「物語の読解、演出の解体、世界観の抽象化」
「アリスとテレスのまぼろし工場」─心と願いと現実の三角関係─ 感想と考察
心の弱さの逃げ場がまぼろしであり、ムラ社会であって
この物語の舞台となる見伏市、そこは所謂「ムラ」だった。製鉄工場の事故をきっかけに外へ出る手段を失い、閉鎖感と停滞感だけで満たされた世界。そんな街の異常は神なる山を削った罰であり、変わらない世界と同じように人々は自分たちもまた変わってはいけないという、ある種の戒律に支配されていた。
この「ムラ」的な空気感は、人の心の弱さが滲み出たものとして感じられた。それは例えるならば、田舎の偏屈な親にとって、自分の子どもなんてものはいくつになってもただの子どもに過ぎず、いつまでも未熟で何もできない存在として扱うような、そういった類の精神が滲出したもののように見えていた。
そして、そういった種類のめくるめく変化し続ける現実に対応できない大人は、「オトナ」と「コドモ」とか「オンナ」と「オトコ」といった誰でも理解できる単純な固定観念に頼りながら、自分の生きる世界を自分の理解とコントロールが及ぶ小さな範囲に縛り付けようとした。その結果がこの見伏というムラであり、後に明らかになるような姿のまぼろし世界なのだと思う。それ故に、佐上の父がやたらと五実のことを「オンナ」とか「神の子」と呼ぶのも、五実という個の存在の複雑さ・難解さを嫌って、単純な概念で理解を済ませようとする「ムラ」の精神性をまさに表しているように見えていた。
さらに、付け加えるならば、佐上の父が見伏神社の当主として祀る神というのも、概して「ムラ社会」のアイデンティティを支える象徴となるものである。そして、古来からのこととして、自然世界の不条理に直面した人類が弱気な心のままに世界を単純化した概念が「神」であることを思うと、佐上の父がこの「まぼろしのムラ」、「人の弱き心の具現化であるこの世界」を守ろうとする中心人物であることにも、より納得がいくように思える。
変わりたい心、でも変われない心
しかし、人というのは、そんなムラ人たちが考えるような単純なものではなく、それぞれに個別の心があり、中には変わりたいと願う者も少なくない。正宗たちが外に出たいと思ったり、モヤモヤとしながらも睦実に対する恋心を芽生えさせたりするのも、まさにそういった変化の意思である。
しかし、人の心はアンビバレントに複雑でもある。例えば、園部は正宗に恋心を抱いていたが、それがみんなにバレてしまった時に、園部の心の反応は恥ずかしくて誤魔化したいという感情として表れた。最初は正宗との関係を進めたいと思っていたのに、恥ずかしいし隠したいという後ろ向きな感情に変わってしまった。それは、このまぼろし世界の文脈に則っていえば、変わりたいという気持ちが変わりたくないという気持ちに翻ってしまったということ。そして、そんなアンビバレントな心の葛藤の果てに園部の心はひび割れてしまい、その果てに神機狼に飲み込まれてしまったのだと思う。
でも、もう、想いは止まらない
それでも、正宗は変化を求めた。そして、その思いを貫いた末に、彼はまぼろし世界の外側に現実の世界が広がっていることに気付き、そして、その向こう側の世界には自分が睦実と結ばれて夫婦となった未来があるという現実を垣間見てしまう。さらに、兼ねてからの五実と睦実の容姿が似ているという疑問が、この瞬間に五実は自分と睦実との子どもであるという勘付きに結び付いた。
そして、そんな風に自分が変化を求めた果ての結果を知ったことで、正宗の中でますます変わりたいという思い、すなわち睦実との関係を変えたい進めたいという気持ちは加速していった。
その結果が、正宗から睦実への好きの告白だったように思う。それは、幻のように実体のない心の中の感情を現実の行動に起こしたということであり、そんな内なる好きを表に出した告白というのは、この物語の世界観の上では、まぼろし世界の中から外の現実世界へ飛び出そうとすることという意味合いを携える。だから、その告白の途端に、まぼろし世界と現実世界の間のひび割れは一気に広がっていったのだと思う。
現実の痛みは、いたいからイタイ
しかし、その一方で、五実は正宗と睦実の二人を見ながら「イタイ」と涙を流す。なんだかそれは自分の親の馴れ初めを聞かされたり、自分が生まれた時の父と母の交わり合いを見てしまったりした時のような感覚だった。そして、そんな現実の事実として何も間違ってはないことを、ありのままの心では直視できないという共感を五実に抱いた。
そして、この場面を見ていると、ここまで恋を通じて描写されてきた「現実」、すなわちアンビバレントな葛藤を伴う変化に拒否反応を起こす五実は、まるで人の心そのものを表した存在に思えてくるようだった。さらに、五実が現実世界からこのまぼろし世界に送られてきたという事実が明らかになると、耐え切れない現実から逃避した弱き人の心のシンボルとしての五実というキャラクターがいっそう鮮明になってきていた。
人の無垢な心への共感
物語は展開を進め、正宗は亡き父の言葉を受けて、五実をまぼろし世界から現実世界に帰し、このまぼろしからすれば未来の時空にいる父母となった正宗と睦実の下へ彼女を送り届けることを決意する。そして、それは心を現実に追いつかせるということ、弱気で後ろ向きな心を未来という現実に向けて前進させることだった。
それでも、このまぼろし世界に留まりたがる五実であったが、確かにその気持ちも共感できる。「イタイ」が「一緒にいたい」を意味するのなら、変化は恐れて当然で自然なものであるし、そんな五実を正宗から攫った原の「その気持ち分かるよ」という呟きにもとめどなく感情移入できてしまうのだ。
だからこそ、男勝りに見えても実は乙女な心を持つ彼女が、新田に想いを寄せる様子には、好きだからこそ今の関係が変わるのが怖いという心理がありありと映し出されているように見えていた。原のこの恋心を実らせるには行動にしなくちゃいけないけれど、それでフラれてしまうくらいならば、うじうじと片想いを続けた方がずっといいというような姿は、矛盾せずにはいられない「人の心」の全部を説明しているようだった。
すると、「恋する衝動が世界を壊す」というこの作品のキャッチコピーも、そういった何かを叶えたい気持ちが、かえってその願いを現実にしようとする行動を阻むといった意味で解釈できるような気がしてくる。さらに言えば、「恋に始まる心の感情が現実世界を崩してまぼろし世界を作り上げてしまう」というような形で、この物語の展開そのものを言い表してるようにも思えてくる。
恋する衝動が世界を壊し、広がっていく
でも、一緒にいたいのなら、原と新田が最後には好きを言い合ったように、心の内の想いは現実に繋げなくてはいけない。うじうじしたまま想ってただけで終わってしまう恋のように、いずれ終わるまぼろし世界の中にいつまでもいてはいけない。そして、そう決意した心そのものを表すキャラクターが、五実を現実へ送り出そうとする正宗と睦実なのだと思う。二人は現実の世界には出られないけれど、現実に向けて変わりたいという自身の願いをやがて子となる五実に乗せていくことで、彼らはまぼろしの世界の中でも生の実感という現実の感覚を得られるのだと思う。
それに、そうやって想いを叶えるために後先考えずに行動してしまうことこそが、この物語における正しい意味での「恋する衝動が世界を壊す」なのだと思う。そして、だからこそ、そんな夢に焦がれるような衝動が、無垢な少年や少女が生まれ育った偏屈な田舎町の価値観を跳ねのけて、広がり開けた都会で新たな未来を形作っていく種になっていくということを、この物語は描いていたんだと私は感じ取った。
Tags: